世界一高保育料のスイス!それでもママは働きます
スイスでは、幼い子供を持つ母親の就業率が7割。
3か月ほどで、保育所や祖父母、ターゲスムッタ―というベビーシッターに託します。
スイス人は現実的で、キャリアや生活のため、そして夫が倒れた場合の保険として働くことが多いようです。
スイスでは、出産から8週間を過ぎると職場への復帰が可能になります。出産から98日間(14週間)は1日最大196フラン(約2万円)、給料の80%が保証されています。
スイスの保育園事情
スイスでは、保育園に預ける親が多いが保育料金が高いことが国際的な調査でも明らかになっています。
子どもをフルタイムで預けた場合、保育料金は平均して親の取得の3分の2とびっくりするぐらい高額なのだ。
経済協力開発機構(OECD)加盟国では、ダントツの高さであり、児童手当や税金控除による経済支援が加盟国にはあるとはいえ、費用はやはりトップレベルに高い。
スイスの国内総生産(GDP)に占める保育施設(3歳未満受け入れ)への公的支出もスイスは欧州の諸外国に比べて少なく、保育に対する国への支援が遅れていることを表しています。
スイスの保育園は効率が少ない
保育料が高い原因として挙げられるのが、スイスの保育園は効率が少なく、私立が9割で保護者の支払う保育料金で運用されているため、補助金での差し引きが低い分高くなっています。
スイスは、連邦制のため保育所や託児所、などは州に任せられています。
そのため、補助金や保育料や子供の受け入れ数自治体によって大きく異なってしまう現実があります。
ドイツの国境に近い家庭では、ドイツの保育園に通わせることで経済的な安定を保っています。
幼稚園事情
スイスでは幼稚園が義務教育となっており、 各州の管轄によって幼稚園の制度は1~3年とずれがあります。
幼稚園の義務化の理由として、移民や外国人の子供たちの早期語学対策、などの準備期間として義務化に至りました。
目的
幼稚園はプレスクールと考えられており、進学のための予備機関。集団生活や指示を聞いたり、じっとしていられるかなど集中力を養います。
公立では、居住区域や外国人・男女の比率を計算された縦割り保育を実践されています。
公用語はドイツ語を使用することもあり、ドイツ語が不得手なこのためにドイツ語の授業や専門の先生が存在しています。
お休み
幼稚園が義務教育なので、病気などの特別な用事がない場合、休みはできません。
しかし、スイスの幼稚園では公的なお休みである「ジョーカータゲ」と呼ばれるお休みをとってもいい日があり、有給のように申請すればお休みを取ることが可能です。
習慣
スイスでは、子どもの誕生日にはクラス全員にケーキをふるまう習慣があり、子どもたちは自分の誕生日をとても楽しみにしています。
スイスの親の働き方
スイスでは、週5日フルで預けず週2~3日という託児も可能です。
親が働く時間を調整できる文化があり、子育てが落ち着くまでは100パーセントは働けないけれど職場には復帰という選択肢が作られています。
驚くべきことにこちらは母親だけではなく、男性も同様で会社も制度に対応しています。
男性の産休や育児参加が当たり前になっているのは嬉しい仕組みですよね。
まだ国として保育に対する取り組みが後発になっているスイスですが、このように進んだ考え方も持ち合わせているのでこれからが楽しみな国ですね。